自分で不動産登記をした話を読んで頂いた方は、次は家を建てる話がくるであろうと予想していらっしゃったかと存じますが。
そうです、次は家を建てる話。
家を建てるのは初めてなので(なかなか何回もある方の方がすくないと思いますがw)まず、何から始めればよいのかわからないことだらけなので、とりあえずグーグル先生に質問です。
家を建てる流れとつけておきたい基礎知識を調べまくりましたよ。
なんたって8桁超えますからね!支払いに!35年ローンですよ!
支払いが終わるころには私はいくつだって話ですよ・・・70歳。コワッ!!!(あ、年齢ばれた)
大きなお金を動かしますから、そりゃあもう失敗はしたくない!絶対に!!!
なのでできる限りの全力を尽くしたうえで、100%自分が納得できる家を建てようと心に誓い、家づくりという、人生における超難関な一大イベントに挑むことにしました。
▼家を建てる流れを参考にさせて頂いたサイト▼
ハウスメーカー?工務店?違いはなんですか?
家を建てるには皆様ご存知の通り、専門の方にお願いする必要がありますよね。
「家」といえば、テレビCMなどでよく流れているハウスメーカーが一番最初に思い浮かぶのではないかと思います。
ですが、「ハウスメーカーは高い」というイメージがありました。
なので、やはり家を建てるなら地元の工務店がよいのかなぁ、と漠然と思っていました。
この「漠然」とした感覚でなんとなく決めてしまうのは怖い、と思い、まずはメリット・デメリットを洗い出す作業から始めて見ることにしました。
参考にさせて頂いたのはこちら。
■不動産・住宅サイト SUUMO

■不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’S

■住宅総合メディアおうちの悩み.com
これでなんとなくハウスメーカーと工務店と設計事務所の違いがわかったところで、もっと深堀していきます。
家を建てる上で重要なこと!
- 会社の信用力
- デザイン(設計力)
- 性能(構造)
- 性能(断熱)
- サッシ
- シロアリ対策
- 換気システム
- 断熱材
- 工事現場
- 価格と仕様
- 社員
- アフターサービス
急にこむずかしくなってきたかと思いますが、ここで諦めてはいけませんよ!
なんせ、大金がかかっておりますから!!!
建築の知識をつけよう!
餅は餅屋と申しますが、まかせっぱなしでは上げ足をとられかねません。
営業さんの言うがまま、カモネギ客にならないようにするために最低限でも知識をつけましょう。いや、それすらめんどくさいから全部プロにおまかせするわ、という方はそっとページをとじてください。
それでは、家を建てる上で重要なことの項目をひとつずつ紐解いていきます。
まずは会社の信用力。新築住宅には10年間の保証が法律で義務付けられています。
これは、新築住宅の基本構造部分(柱や梁などの構造耐力上主要な部分、雨水の進入を防止する部分)に完成引き渡し後から10年間になんらかの瑕疵(欠陥)があった場合、事業者は瑕疵担保責任(無料補修など)が義務付けられています。
10年保証!などと謳っているメーカーさんがありますが、それって義務ですからね!
あ た り ま え 。
まず10年保証を押しているメーカーはこの時点で 私の中では脱落です。
大手のホームメーカーさんはここら辺は安心ですよね。地元の工務店さんは10年後も存在しているかどうかは保証できませんから・・・
ですが、この瑕疵担保責任は仮に建設を依頼した事業所が10年以内になくなった場合でも保険加入などで大丈夫になっているのでご安心を。
詳しくはこちらをご参考に。

あれ、なんだか大手ハウスメーカーさん押しに聞こえますが、違いますからね!
地元工務店さんはやはり、価格!これが一番の魅力ですね。
大手ハウスメーカーさんは莫大な広告料や研究費などが加算されていますのでその分、どうしても上乗せになってしまいます。
同じ2,000万円の住宅を建てるとしたら、大手ハウスメーカーでは陳腐な設備になってしまいがちですが、工務店だとあこがれのあのキッチンがいれられちゃう!などなど。
安心を買うなら大手ハウスメーカー、設備をよくしたいなら工務店、などなど、それぞれのメリットデメリットがこの時点ですでにでておりますね。
住宅の性能、サッシ、シロアリ対策、換気システム、断熱材なども価格に影響してくる項目です。
性能などについてはまた後日、詳しく書こうと思います。
デザインは各社それぞれ特徴があるので、ここはもう自分の好きなデザインを得意としている事業所を選ばれることが一番だと思います。これを見極めるにはパンフレットや住宅展覧会で実際に見てみることがよいかなぁ、と。
住宅展覧会も何社かお邪魔させて頂きましたが、クロスのニオイ(正確には接着剤のにおいかな?)が気になったりする事業者さんもあったりしたので、(←これで脱落)実際に見に行くというのも大事な点だと思います。
設計事務所はどうなの?
設計事務所というと、病院だとか学校だとか、お金持ちの家だとか、とにかく高そうなイメージしかなかったですが、調べているうちに、あれ?ありなんじゃ?という気持ちになりました。
というのも、ハウスメーカーや工務店では「標準仕様」というものがあります。
数をこなす代わりに原価が安くなるのは当たり前ですもんね。同じ材料を使ってたくさん受注を受ければその分お客様へ還元ができるってーわけですよ。なので、ある程度この材料を使いますだとか、設備はこの中から選んでくださいだとか、一から十まですべて自分の使いたいものを使えるわけではありません。(いや、お金さえだせば全部できるんだけどw)
その点、設計事務所だと融通がききまくり。
▼参考にさせて頂いたサイト▼

一見の価値はあるかと思い、 自分の好みのデザインの住宅を得意とする近くの設計事務所を調べて行くだけ行ってみました。(近くといっても結構遠かったのだけれどもw)
結論から言うと、設計事務所はこだわりが強い!
私はサッシは絶対に樹脂サッシと決めておりましたが、「見た目が悪い」という一言で一蹴されました。そして、絶対に平屋希望だったのに、上がってきたデザインは2階建て。人の話聞いてた?絶対平屋って言ったよね?確かにデザインは超絶カッコイイのだけれども。
あれ?設計事務所って全部自分の思い通りになるんじゃなかったっけ?設計士さんが建てたい家になってるじゃん。私の思い、伝わらなーーーい!!!!
なので、せっかくプランを頂いたのですが、ごめんなさい。となりました。
ちょっと遠いところを2回も足を運んだのですが、ま、いい経験になったのでまるです。
結局どこにしたかというと
はい、大手のハウスメーカーにしました。
なぜそうなったのか?というのはこちらをご参考に。
いや、どこにしたかって簡単に言いましたけど、だいぶ時間と労力をかけて決めたんだからね!
こんなに簡単に決めてないからね!もう超絶、ゲロ吐きそうなくらい悩んで悩んで決めましたからね!! 次回そこら辺を知ってもらいたいです!
そのくらい、どこで建ててもおかしくないほど、それぞれメリットデメリットがあります。
それぞれ、建てたい家、欲しい家、理想の家があると思います。
その家を、どこにお願いするのがベストなのかは内容で違ってきます。
これからお家を購入される方に少しでも参考にして頂ければ幸いです。


コメント