【積水ハウスと住友林業】を徹底比較した話

家づくり

どうも、2019年5月に積水ハウスで注文住宅を建築したばかりの私。

前回のハウスメーカーと工務店と設計事務所を比較した話。の結論を申しますと、「積水ハウスで家を建てた」が回答でございます。(←あっさり言う)

引渡完了後、早2年住まわせて頂いておりますが、まぁ、快適です!!!

ほんと、家建ててよかったーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

(支払いという現実はありますが・・・)

家づくりについて、もういろいろと皆様にお話ししたいことはいーーーーっぱいあるのですが、(トラブルとかトラブルとかクレームとかトラブルとか)←え?w

あ、先に申し上げておきますが、私、クレーマーではないですよ!

正論も申し上げているだけでございます!!(←1番厄介wwww)

家を建てる!と決めてから、様々なハウスメーカーさん、工務店さん、設計事務所さんへお邪魔させて頂き、その上で最終的に積水ハウスと住友林業の2社で競合させて頂いていたのですが、(その中で地元工務店Kさんも最後まで残っていましたが)積水ハウスと住友林業を比較させて頂いたお話を、今回お伝えしたいと思います。(地元工務店Kさんもね)

スポンサーリンク

なんで積水ハウスと住友林業を比較?

そもそもなぜ積水ハウスと住友林業を比較しようと思ったのかと言うと、ずばり、ググった結果!なんです。まじで。

というのもですね、家を建てようと思ってまず行動したのが、各社の資料請求をしました。

資料請求方法はSUUMOから該当の地域を選択して一括資料請求!

これで大概の大手ハウスメーカーさんの資料は請求できるかと思います。

あ、うちはド田舎なんで該当するハウスメーカーさん自体が少ないから全部請求しましたが、都心部とかだと選別するのが大変そうですよね。そこは、もう、それぞれ気になるハウスメーカーさんをかたっぱしから請求して頂くのがよいのではないかと。資料請求はタダなんでね。意外とカタログ見ていいじゃんこれ!と参考になる点もいっぱいあるかと思います。一世一代の家づくりなんでね、参考にできるものはたくさん知識として入れとく分にはよいと思いますよ。なにかしらためになることもあると思います。

で、届いた資料からも選別できる点が結構あります。

自分の好みのデザインだったり、間取りだったりが、ここの会社とは合いそうだなぁ、とか出てくるかと思います。その、ファーストインプレッションで気になった会社を複数訪ねてみるというのもひとつの手段だと思います。

私の場合、この資料請求で脱落させて頂いた会社さんがあります。それは、頂いた資料中での名前を間違われていた会社さんがあったんですよね。もう、その時点でアウトでした。

すっごい大金出すのに、この時点で名前間違うとかありえない。

もし、ここにお願いした場合にちょっとしたことも平気で間違うんだろうな、と思いました。

この【ちょっとしたこと】でも、後々、意思疎通ができてなかったり、聞いてませんでしたとか言った言わないなどの水掛け論になったりだとか、あとから大事に発展しかねないので、自分の大事な大事な家を建てるということをお任せはできないなぁ、と思ったので遠慮させて頂きました。

や、普通に名前間違えるとかないやろ(←本心ここw)

ちょいと話がずれましたが、その資料請求をした中で、大方のメーカーさんはカタログだけ送ってきたのですが、なんと、積水ハウスさんは資料を送ってくれたあとにもれなく営業さんがわざわざ遠いところ訪ねてきてくださったんですよね。(この営業さんが最後まで担当してくださいました)

あ、実は地元の有名メーカーさんも訪ねてきた形跡はあったのですが、いつも私の不在時でなんかタイミングが合わなくて。タイミング合わないのも縁だろうな、というので一応見学にはいきましたが最終審査には残りませんでした。(←何様w)

そんなこんなで積水ハウスさんと話を進めていっていたのですが、(もちろん他のところもまわりつつ)ちょっと積水ハウスさんもテンポが速すぎて、流されているのではないかと不安になったので積水ハウスでいろいろとググってみたところ、住友林業と相見積もりを出すのがよい、というものを目にしました。

やはり大手2社は切磋琢磨しているようで、あっちで迷ってるんですよねーという話をだすとよくしてくれるんだとかなんだとか・・・

よし、試してみようではないか!ということで、住友林業さんへアポとり。

がしかし、ここで不安要素が。最初の電話対応の方があとから分かったのですが新卒さんだったようで、もうたどたどしい!!!あの天下の住林さんの電話対応がこんな地の底のような対応をなさるとは・・・不安しかない!!となってしまったんですよね。

ま、そこは私大人なんで、新しい方が入ったのだろうなぁと温かい目で見守っておりました。

住友林業さんをお断りした理由

そんなこんなで、住友林業さんへお邪魔させていただくこととなり、もちろんにわか知識をつけまくっていた当時の私は、住友林業で家を建てるなら、絶対にビッグフレーム工法と決めておりまして、その上でカタログには載っていない情報を聞かせてもらえたらいいなぁ、という感じでいざ住林の砦へはせ参じました。

まず、第一回目のアポは住宅展示場へ。そこで待ち構えていらしたのはたどたどしい電話対応をしてくださった新卒のかわいこちゃん。その方と展示場の中を少し歩いておしゃべりしていたのですが、少しして、なんと支店長らしき人物がおいでなさって、いろいろと事情聴取をされました。

もう、その支店長さんがあの宝石箱や~で有名なお方とそっくりで・・・”ウタマロさん”と夫と裏で呼ばせて頂いておりましたのはここだけの話です。

ウタマロさんの営業トークは洗練されていて、その気にさせるのがほんと、上手でございました。

その後、構造見学会も参加させて頂き、なんと、積水ハウスと迷っているということをお伝えしたところ、ウタマロさんの本気がでてきまして、通常、住林では5万円をお支払いして地盤調査とプラン作成を行っていただくところ、地盤調査についてはすでに積水ハウスで行っていたこともあり、5万円の支払いなしでプラン作成までして頂くことになったのです。

打合せも何度か行わせて頂き、そのうちの1回、展示会的なものへ伺わせて頂いたのですが、その際、いつも担当してくれていたあのたどたどしい新卒のかわいこちゃんが他のお客様の対応をなさっていたので、私たち夫婦にはなんと、一度退職されていたのですが、周りからの願望もあり、また、復帰なさったというレジェンド営業マンさんがついてくださり(かわいこちゃんがレジェンドと言っておりましたw)そのレジェンドのトークがもう、胡散臭さ満載!!!!

我々のことを何も知識のない若者としか思っていない様子で(実際主人は私の7つ下なので若いのですが、私はそれなりに・・見た目は若い人生経験のある熟女です←自分で若いって言う)今までその営業トークで何人も落として来たのでしょうか、他社との比較で住林がいかによいのかというご説明を延々とおっしゃっておりましたが(3回くらい同じこと聞きました)、全部つっこみどころ満載で、自社の不信感につながるようなことを前面に押し出しておりました。

例えば

「住友林業の基礎はベタ基礎でシロアリ対策抜群ですよ!他所のところは土のまんまですからもう全然だめですねーガハハハ」

ってやつなんですけど、状況に合わせて布基礎の方がよかったりするんで知識ないと思っていい風に聞かせているんでしょうが、そんなこと言わない方がいいんじゃない?的な内容ですね。

▶ベタ基礎と布基礎について参考はこちら

ということもあり、なぁーんか信用ができないなぁ、というのが私の見解でございまして。

見積りも3度ほど出して頂いたのですが、割引率がどんどん悪くなるという・・・

最初12%くらいの割引率だったのに、(最初の提示からの12%引きなので割引するつもりで最初金額を乗せている可能性大)3回目の最終見積では割引率が8%に・・・なぜ?

まぁ、ウォルナットの無垢材と壁一面タイル張りをサービスでつけてもらったりといろいろオプションをタダでつけさせようとしたから微調整されたのでしょうが、調整のやりかたがせこい。

そして有名な提案工事に対して12%プラスされるきこりん税・・・なんなんだよマジで、あれw

極めつけは外構工事を含めたら予算内では収まらないから外構工事は自分でしてって。

いや、積水ハウスは全部含めて予算内で調整してすっごく私のわがままにも耐えてくれてるぞ。

しかしながら、間取りの提案は欲しい案がすぐにでてくるし、住林の雰囲気は好きだし、一番最初にこの間取りが好き!って思えたのが住林のカタログだったしでめちゃくちゃ悩みました。

どのくらい悩んだかというと、最終の最終、ほんとに最後は積水ハウスの営業さんと最終の見積をご提案して頂いている最中、今日、住林か積水ハウスかで決断しないといけないという最終段階で、積水ハウスの方に外でお待ち頂いて、夫に電話をしまして、積水ハウスに決定させて頂きました。(←そこまで悩んだんだ逆にw)

ま、最後の一押しが積水ハウスの店長さん(営業担当と別に店長さんが同席してました)の一言。

「えっ!うちの方が安かったんですか!!?」

もう、お得大好きな私を落とすには魔法のお言葉でしたよ。

いつも住林と積水ハウスと比較されるお客様は積水ハウスの方が高いから悩んでいるとのことですが、それが本当かどうか真実はわかりかねますが、もう、この一言でしてやられましたからしょうがない。いや、いろいろ検討したうえで納得して判断しておりますから、決して衝動的ではないはず。。。(←言い聞かせてるw)

積水ハウスを選んだ決定的理由

(え?魔法の言葉のおかげじゃないの?)

ははは、それもありますが、そこにくるまでに紆余曲折あったんです!

なぜ、積水ハウスにすぐに踏み切れなかったのかともうしますと、実は積水ハウスと住友林業をうろうろしている最中、ダークホース的存在の、地元工務店Kさんがおりました。

その工務店Kさんの存在を知ったのは、私の行きつけの美容院でのことでした。

行きつけの美容院さんに久しぶりに訪れたら(←行きつけじゃないんかいw)がっつりとリフォームをされておりまして、以前の内装も素敵だったのですが、さらに素敵になっておりまして、どちらでお願いしたのか尋ねたところ、工務店Kさんとのことを教えて頂き、工務店Kさんへアポをとることにしたのです。

ちょうど工務店Kさんの住宅展示会をやっているという情報を手に入れたので伺ったところ、話がはずみ、いろいろとお話させて頂きました。

で、私はキッチン設備にサンワカンパニーのグラッド45というオールステンレスキッチンを取り入れたいと思っておりまして、(積水ハウスの担当さんにも伝えておりました)サンワカンパニーは住宅会社を通しても割引などはないのでどこで建ててもキッチン設備に値段は変わりはでないのですが、その他もろもろトータルで見積をすると、断然、工務店さんの方がお安く家を建てることができるので、できれば工務店Kさんに依頼をしたいと思っておりました。

サンワカンパニー グラッド45

耐震性、遮音性、断熱性なども考えると、まぁ積水ハウスの方がいいとは思いましたが。いかんせん、何百万と価格が違う。自分の入れたい設備を全部入れることができてなおかつ安い!断然工務店っしょ!と思っておりました。

な の で す が ! ! 問題は借入です。

うちは夫が自営業のため、ローン申請は会社員の私が主になり申請をすることに。

がやはり、自営業の場合は借りにくい借りにくい。

銀行で借りる場合、銀行さんも自営業の実態を存じてはいますがまぁなかなかGOを出してくれないようで、借り入れができるかどうかもわかるまでに早くても1ヵ月、中には半年たっても連絡がないという場合もあるとかで。

という経緯がありまして、すでにMCJ(日本住宅ローン)で借入可能な状態になっていた積水ハウスにお願いすることにしました。

※MCJとは積水ハウス・大和ハウス工業・住友林業・積水化学工業(セキスイハイム)と日立キャピタルが共同出資して設立された個人向け住宅融資専門の金融機関(モーゲージバンク)です。

実は資料請求後すぐに訪問してくださった積水ハウスの営業担当さんにうちは借入が難しいんじゃないかという話をすぐに相談していて、日本住宅ローンにすぐに申請を行い、借り入れが大丈夫な状態であることを確認してから話を進めていたのです。

ここでも対応が早かった積水ハウスに軍配があがりましたね。

なんかもう今思えば、やっぱ最終的に積水ハウスになったなぁ、という感じですね。

まぁでも、なぜすぐに積水ハウスに決めなかったかというとね、とりわけ非の打ちどころもないのですが(あ、値段は可愛くないのは確か!)特出しているところもなくて、即決できる材料がなかったんですよね。や、逆にそのおかげでいろいろと調べて行動したからこそ、最終的に納得して契約を結ぶことができたんですけどね。

細かい設備や金額などはInstagramに掲載しているのでこちらもぜひご参考ください!

これは私の一例でございますので、みなさまそれぞれの好みであったり土地や制限など様々なご事情があるかと思います。すこしでもお家づくりの参考になれば幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました